IIDA SPACE DESIGN


建築家 飯田 勇介
こんにちは。建築家の飯田です。
私は京都大学で建築設計の基礎を学びました。卒業後は建築の周辺にも視野を広げるため東京大学大学院(修士課程)では内藤廣先生が教鞭を執られていた土木系の景観研究室の門を叩きました。そこではワークショップや研究室活動を通して、建築は独立しているわけではなく、周辺分野の土木やランドスケープ、まちづくりや都市計画などの隣接分野との連携や協働の大切さを身に沁みて実感し、トータルでどのような空間をつくれるのかという問いを自分のなかに持ちました。また、学生時代を通して、小さな木造建築を自ら設計し自ら作る活動(加子母木匠塾)に打ち込み、その経験を通じて家具や建築を作るときには「木」を活かして作るという視座を持つようになりました。
修士課程を出た後は建築家 坂茂の元で10年間修業をし、家具のデザイン、レストラン内装、新築住宅、リゾートホテル、海外(台湾)の美術館など大小様々なプロジェクトを担当し、責任をもって最後まで完成させました。それらの経験を通してデザイン力・提案力を磨いたことはもちろんですが、クライアントにとって重要なコストコントロールや工程管理にも自信を持っています。
そして2022年、自然豊かな横須賀の地に古民家を見つけて移住し、小さなアトリエを開きました。
住宅ではそこに住まう人が家族と、あるいは友人とどんな時間を過ごせるか、その空間の質を高めるとともに、周辺の自然環境を最大限に活かしたデザインを心がけています。また、ホテルや公共施設のデザインでは、そこを訪れる人の空間体験を最大化するべく、洗練されたデザインをご提案します。その他にも家具や小物などのデザインも手掛け、社会の問題をデザインで解決することを目指しています。
1987
愛知県江南市生
2010
京都大学 建築学科卒業
2010-11
加子母木匠塾 京大チーム棟梁
制作物:この葉の屋根(加子母中学校野球部一塁側ベンチ)
2012
東京大学大学院 社会基盤学専攻景観研究室 修士課程修了
修論『津波常襲地におけるコミュニティ再建のための 日常生活空間の計画・設計手法の提案 ー東日本大震災後の大槌町安渡地区の復興への一助としてー』
2012
坂茂建築設計入社(主な担当作品は下記)
・坂茂展 建築の考え方と作り方ー2013年、紙の家の実寸モックアップ等を担当
・未発表住宅ー2014年、設計時は副担当、工事監理から主担当
・大分県立美術館 オリジナル家具ー2014年、約50種類の家具の設計監理を担当
・Vin Santeー2016年、レストラン内装を担当
・台南市美術館2館・1館ー2019年、コンペから担当、基本設計から工事監理まで主担当
(掲載誌:a+u2021年6月号、鉄鋼技術2020年5月号)
・禅坊 靖寧ー2022年、基本設計プレゼンから工事監理まで主担当
(掲載誌:新建築2022年6月号、Casa BRUTUS 2022年7月号、日経アーキテクチュア2022年9月22日号、建築技術2022年11月号ほか)
2022
坂茂建築設計を退社し、横須賀に移住
IIDA SPACE DESIGN設立
・大阪湾を望む家ー2024年
・マール / Mâruー2024年、南会津の広葉樹を使った名刺入れ
・オプション / WOPTIONー2024年、加子母の上質な木でつくる壁面棚システム
・モッチ / Möchiー2025年、南会津の広葉樹を使ったコンパクトケース